2007年 07月 10日
気持ちのいいカフェでお腹もいっぱいとなり、 今回の旅で最後に訪れたのは、 「♪浄〜蓮の滝っ♪」 ![]() 最後までおつき合い下さった皆様に 少しでも、この「涼風」が伝わるといいのですが・・・ ![]() ![]() そして、そのすぐ横には、 遠くまで続く「わさび田」が・・・ ![]() 途中から、「鎌倉散歩」と交互でお伝えしていたため、 ずいぶんと長い連載となってしまいましたが、 今回の「伊豆半島の旅」は、 これにて終了とさせていただきます。 私の住んでいる東京から そんなに離れていないここ伊豆半島は、 若い頃、ドライブに海にと・・・ よく訪れておりましたが、 今回、久しぶりにここを訪れ、 何だか、半島というより別の島にでも来たような・・・ そんな、独特な光景がとても印象に残りました。 また、これを機に通ってしまいそうですので、 いずれまた、お伝えさせていただこうと思っております。 それでは、今回の旅も最後までおつき合い下さいまして 本当にありがとうございました。 次回からは、紀行文にするほどの枚数はないのですが、 越後の「古い豪商のお宅」をお伝えする予定ですので、 どうか、そちらの方もよろしくお願いいたします。 それでは、失礼します・・・ ※ただ今連載中の、この紀行文を最初からご覧になりたい方は、 こちらをクリックしてください。 この紀行文のみ最初からご覧いただくことができます。 ※他にも各地を旅した紀行文がいくつかございますので、 よろしければ、ご覧になって下さいねっ! (画面右側にございます「カテゴリー」からどうぞ・・・) ▲
by mstgn
| 2007-07-10 17:14
| ☆「伊豆半島の旅」
2007年 07月 09日
本日も引き続き、山の中の心地よいカフェ、 「かたつむり」さんをお伝えさせていただきます・・・ ![]() ![]() 敷地内には、宿泊施設や工房もあり、 木工などの手作り体験もできるらしい。 (自分でつくって食べる「ピザ焼き体験」もありました。) ![]() 長いことお伝えしてまいりました「伊豆半島の旅」も いよいよ、次回で最終回。 28話目になる記事では、「浄蓮の滝」を お伝えさせていただきます・・・ ◎「かたつむり」0558-85-2104 伊豆市湯ヶ島892-66 ※ただ今連載中の、この紀行文を最初からご覧になりたい方は、 こちらをクリックしてください。 この紀行文のみ最初からご覧いただくことができます。 ※他にも各地を旅した紀行文がいくつかございますので、 よろしければ、ご覧になって下さいねっ! (画面右側にございます「カテゴリー」からどうぞ・・・) ▲
by mstgn
| 2007-07-09 10:48
| ☆「伊豆半島の旅」
2007年 07月 08日
「旧天城トンネル」から、この旅最後となる 「浄蓮の滝」に向かう前にちょっと一休み! ![]() 天城街道に面した、ここ「かたつもり」さんは、 伊豆の自然に囲まれたテラス席で食事をいただくことができ、 何だか、とても気持ちがよさそう・・・ ![]() ![]() さっそく、「キーマカレー」と「ピザ」を注文! おいしい空気とともにいただける食事は、 本当に「最高の贅沢」!! ※ただ今連載中の、この紀行文を最初からご覧になりたい方は、 こちらをクリックしてください。 この紀行文のみ最初からご覧いただくことができます。 ※他にも各地を旅した紀行文がいくつかございますので、 よろしければ、ご覧になって下さいねっ! (画面右側にございます「カテゴリー」からどうぞ・・・) ▲
by mstgn
| 2007-07-08 12:20
| ☆「伊豆半島の旅」
2007年 07月 06日
明日、土曜日の更新はお休みとさせていただきます。 ![]() 鬱蒼とした森の中で、 ぽっかりと口を開けている古いトンネル。 もし、ここにわれわれの二人だけだったら、 早々に退散していたかも・・・ 「ひんやり・・・」 ![]() 黒沢監督の映画「夢」の中で、 このような「古いトンネル」の中から、 すでに亡くなっている 兵士たちが出てくる話があったが・・・ ![]() 次回の更新では、天城街道沿いで見つけた 「カフェ」の話題をお伝えする予定です! ※ただ今連載中の、この紀行文を最初からご覧になりたい方は、 こちらをクリックしてください。 この紀行文のみ最初からご覧いただくことができます。 ※他にも各地を旅した紀行文がいくつかございますので、 よろしければ、ご覧になって下さいねっ! (画面右側にございます「カテゴリー」からどうぞ・・・) ▲
by mstgn
| 2007-07-06 12:57
| ☆「伊豆半島の旅」
2007年 07月 05日
下田の町をあとに、しばらくは昨日見た海岸線とは まったく違う美しい砂浜の景色が続き、 やがて、河津から海に別れを告げると 車はどんどんと山の中へ・・・ ![]() いったい、どのくらい走らせただろうか・・・? やって来たのが、「旧天城トンネル」。 ![]() 「旧天城街道」にあるこのトンネルのまわりは、 鬱蒼とした緑に覆われ、 涼しいをはるかに通り越し、 何だか、とても肌寒い! ![]() ※ただ今連載中の、この紀行文を最初からご覧になりたい方は、 こちらをクリックしてください。 この紀行文のみ最初からご覧いただくことができます。 ※他にも各地を旅した紀行文がいくつかございますので、 よろしければ、ご覧になって下さいねっ! (画面右側にございます「カテゴリー」からどうぞ・・・ ▲
by mstgn
| 2007-07-05 09:55
| ☆「伊豆半島の旅」
2007年 07月 04日
さてさて・・・ 朝の散歩を終えると、 チェックアウトをすませ、 本日の予定である中伊豆は天城方面へと向かう前に、 下田の漁港に寄ってみることにした・・・ ![]() 訪れたこの時期は、 どこを見ても「金目」だらけっ! ![]() ◎「下田市観光協会」のHPはこちらからどうぞ! ※ただ今連載中の、この紀行文を最初からご覧になりたい方は、 こちらをクリックしてください。 この紀行文のみ最初からご覧いただくことができます。 ※他にも各地を旅した紀行文がいくつかございますので、 よろしければ、ご覧になって下さいねっ! (画面右側にございます「カテゴリー」からどうぞ・・・) ▲
by mstgn
| 2007-07-04 17:31
| ☆「伊豆半島の旅」
2007年 07月 03日
つづいて、やって来たのは、 きのうまでお伝えしていた「草画房」さんから 教えていただいた「石亀水産」さん。 ![]() どうやら、今でも昔ながらの製法を守って 作られているこちらの「干物」はとてもおいしいらしい。 ![]() そこで、「旅人」こと私は、 味見をさせていただき、 たいへんおいしかった「塩辛」(←甘塩で本当においしい!)と、 「あじの干物」などを購入。 帰ってからさっそくいただいたそのお味は、 本当に最高でした。 ご覧の皆様の中で、下田に行く機会がございましたら、 ぜひぜひ、ご賞味下さいませ。 「旅人」ことおすすめの1件ですっ!! (他の「干物屋」。ごめんなさ〜いっ!) ◎「石亀水産」0558-22-0262 下田2-7-18 ◎「下田市観光協会」のHPはこちらからどうぞ! ※ただ今連載中の、この紀行文を最初からご覧になりたい方は、 こちらをクリックしてください。 この紀行文のみ最初からご覧いただくことができます。 ※他にも各地を旅した紀行文がいくつかございますので、 よろしければ、ご覧になって下さいねっ! (画面右側にございます「カテゴリー」からどうぞ・・・) ▲
by mstgn
| 2007-07-03 20:47
| ☆「伊豆半島の旅」
2007年 07月 02日
実は・・・ ![]() もっと、ゆっくり2階の作品を見たかったものの、 気がつくと窓辺に、「旅人」こと私が大の苦手な 「大きな蜂」がっ! (「見えますかっ?」窓の右隅に・・・) 「くやしい〜っ!」 ![]() 2階を見せていただいたあと、 何と、お茶までいただいてしまい、 この素敵なcafeをあとにした・・・ ![]() ◎「下田市観光協会」のHPはこちらからどうぞ! ※ただ今連載中の、この紀行文を最初からご覧になりたい方は、 こちらをクリックしてください。 この紀行文のみ最初からご覧いただくことができます。 ※他にも各地を旅した紀行文がいくつかございますので、 よろしければ、ご覧になって下さいねっ! (画面右側にございます「カテゴリー」からどうぞ・・・) ▲
by mstgn
| 2007-07-02 12:18
| ☆「伊豆半島の旅」
2007年 07月 01日
中を拝見させていただいていると、 どうやら、2階がアトリエとなっているらしく、 見せていただくことに・・・ ![]() 階段を上り、2階へ上がってみると 円い窓の模様が何とも・・・ ![]() 何も仕切がない室内には、 陶器や和紙の作品がゆったりと飾られ、 何とも、いい雰囲気! ![]() ◎「下田市観光協会」のHPはこちらからどうぞ! ※ただ今連載中の、この紀行文を最初からご覧になりたい方は、 こちらをクリックしてください。 この紀行文のみ最初からご覧いただくことができます。 ※他にも各地を旅した紀行文がいくつかございますので、 よろしければ、ご覧になって下さいねっ! (画面右側にございます「カテゴリー」からどうぞ・・・) ▲
by mstgn
| 2007-07-01 10:14
| ☆「伊豆半島の旅」
2007年 06月 29日
明日、土曜日の更新はお休みとさせていただきます。 写真下は、古い石造りのお宅で cafeを営まれている「草画房」さん。 ![]() ![]() 何だか、よさそうなので さっそく・・・ 「まだ開店前かなぁ・・・???」 ![]() ◎「下田市観光協会」のHPはこちらからどうぞ! ※ただ今連載中の、この紀行文を最初からご覧になりたい方は、 こちらをクリックしてください。 この紀行文のみ最初からご覧いただくことができます。 ※他にも各地を旅した紀行文がいくつかございますので、 よろしければ、ご覧になって下さいねっ! (画面右側にございます「カテゴリー」からどうぞ・・・) ▲
by mstgn
| 2007-06-29 09:21
| ☆「伊豆半島の旅」
|
アバウト
カレンダー
ブログパーツ
Topics
カテゴリ
全体 ●ごあいさつ ☆「会津ローカル線の旅」 ☆「川村記念美術館と佐倉の町」 ☆「2009春/青森」 ☆「横須賀美術館と浦賀の町」 ☆「2008鎌倉紅葉特集」 ☆『北信州をめぐる旅』 ☆「御岳渓谷」(奥多摩) ☆「鎌倉あじさい紀行」 ☆「沖縄 第5章」 ☆「2007秋/松本・安曇野」 ☆「はじめてのお伊勢参り」 ☆「6月の鎌倉」 ☆「伊豆半島の旅」 ☆「春の木曽路縦断」 ☆「小田原の町」 ☆「沖縄 第4章」 ☆「晩秋の木曽」 ☆「秋の飛騨紀行」 ☆「喜多方散歩」 ☆「初秋の木曽路」 ☆「ローカル線/会津」 ☆「18きっぷ」(東海編) ☆「沖縄 第3章」 ☆「初夏の木曽路」 ☆「世界遺産 五箇山」 ☆「沖縄 第2章」 ☆「登米町(宮城)」 ☆「はじめての沖縄」 ☆「春色の鎌倉」 ☆「新春の鎌倉」 ☆「”05木曽路最終章」 ☆「木曽の宿場町」 ☆「世界遺産 白川郷」 ☆「会津蔵町紀行」 ☆「京都と周辺の町並」 ☆「奥会津をたずねて」 ☆「日本海古町紀行」 ☆「あったか会津紀行」 ☆「松本・安曇野紀行」 ☆「三陸・秋田の旅」 ☆「結城をたずねて」 ☆「桐生をたずねて」 ☆「水郷の町」佐原 ☆東京都自然区「青梅」 ★東京「一歩一景」 ★「鎌倉特集」 ★がんばれ!『いすみ鉄道』 ★「四条河原町写真館」 ★Discoverにっぽん ★「パリの空気」 ★「island style」 ★トラベルばあちゃん ★旅のおみやげ ○旅のお役立ち情報 ○旅人の独り言 検索
フォロー中のブログ
ゆめ芝居 それがしの申し... 多分駄文のオジサン旅日記 書道家蓮花の きょうの筆文字 松ぼっくりのつぶやき 一年365日 京日和 私のエッセー ふしぎの里・遠野を行く ASTY 'S * c... ・・・花に想いをのせて・・・ lean forward honobono空 つかさ不動産鑑定事務所「... mikatianの水彩ス... 山歩風景 ナイル商会 大垣 八ヶ岳恋し 造形教室な日々 悩んでも悩まない シティ・ウォッチ cit... My Berkeley ++ 海のむこう 空のむこう room 153+++ 花 PIT-INN 常陸のT's BLOG まわりみちして tks旅行記 アトリエ・アキヤマ ことのは ライフログ
以前の記事
2011年 03月 2011年 01月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 more... その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||